キクイモ(菊芋) 古座川げんき会

キクイモ

和歌山県古座川町で栽培されるキクイモです。

キクイモ(菊芋)はキク科ヒマワリ属の多年草で秋に塊茎を作ります。
この塊茎に多糖類のイヌリンを含んでいます。
イヌリンは摂取しても消化器官で単糖類まで分解されませんので
血糖値が上昇せず、血糖値が気になる方に有効とされています。

キクイモ

古座川町でキクイモを栽培される げんき会の皆さんです。

キクイモ

和歌山県古座川町小川地区です。
キクイモ

げんき会の皆さんは、古座川町の小川地区でキクイモを栽培しています。

キクイモ

キクイモの花です。
可愛いヒマワリの花の感じですね!

古座川げんき会 キクイモパウダー、古座川チップはこちらで販売中>>>

やがちゃんキムチ

やがちゃんキムチ

あの伝説のキムチ職人 やがちゃんが復活いたしました!

やがちゃん

空青く、水清らかな長野で生まれ、自然の恵み、自然の繊細さを知り尽くしたやがちゃんが自然の食品と言っても過言でないキムチを創りました。

● 完全無添加キムチ
保存料や着色料等はもちろんのこと、アミノ酸調味料やたんぱく加水分解物までをも全く使わない完全無添加なキムチ

添加物は一切使わないで、保存料や着色料等はもちろんのこと、アミノ酸調味料やたんぱく加水分解物までをも全く使いません。
完全無添加のキムチのみを作っています。
最高の品質、安心・安全のために、キムチに保存料、着色料、増粘材、酸味料、PH調整剤、ビタミン類等の合成添加物はもちろんのこと、調味料(アミノ酸)やたんぱく加水分解物等も無添加です。
自然の食材のみを使用しているキムチです。

● 高級な素材
原材料には常識外れな高級な素材を使い、しかも水を一滴も加えません。

キムチのタレとなるベースの肉スープの作成には10時間以上の時間をかけます。
良質の天然素材を業界標準の数倍という飛びぬけた量を使い、しかも水は一滴も加えません。
この圧倒的な味の密度は、他のどのキムチにも存在しません。
甘味だしに沖縄黒糖や羅漢果、純粋蜂蜜、天然果汁を。
旨み出しには、広島牡蠣、北海道ホタテ、沖アミエビ、渡りガニ、利尻昆布や干し椎茸等も。
この徹底した美味追求の姿勢は、他のキムチの追随を許しません。

● キムチは発酵食品
これが、一番大事なことですが、キムチは納豆や漬け物と同じような発酵食品です!

キムチはぬか漬け、京都のすぐき、しば漬けなどと同じく植物由来の乳酸菌による発酵食品です。
乳酸菌はヨーグルトを作り出す動物性乳酸菌とキムチ、お漬け物の発酵を行う植物性乳酸菌があります。
乳酸菌は人の腸に届いて、プロバイオティクス効果(善玉菌と言われるビフィズス菌を増やし、悪玉菌と言われる大腸菌を抑えて腸内細菌のバランスを改善し、便秘や下痢などの症状を改善し腸内環境を整えることにより、体の防御機能を高めること)があると言われますが、この機能を果たす乳酸菌は植物性乳酸菌です。一部を除いて、動物性乳酸菌の多くは胃を通過する時に胃酸により死滅してしまい、腸に届きません。植物性乳酸菌は胃酸の中でも生き抜いて腸に届きます。キムチは植物性乳酸菌の宝庫なんです!

やがちゃんキムチが完全無添加にこだわるのは、植物性乳酸菌に頑張ってもらって人の健康を守る食品をお届けしたいと願っているからなのです。

● 優しい味
自然にある果物、野菜は一口、含んだ時、とがった感じとかしつこい味わいはありません。やがちゃんキムチは自然の食品の様に穏やかで、優しい味なんです!

伝説の職人やがちゃんは信州長野で生まれ、幼少の時期を過ごしました。清らかな水に親しみ、自然の恵みを享受する環境で味覚を育んで行きました。自然の恵みを表現するキムチを作りたいと願っています。

やがちゃんキムチはこちらで販売中>>>

北海道 浜中町 大友チーズ工房

大友チーズ工房

北海道厚岸郡浜中町の大友チーズ工房から 一つ一つ手作りで丁寧に作り上げられた 本物のチーズをお届けします!

大友チーズ工房では 遺伝子組み換え飼料を使わずに 大切に育てた乳牛から搾った牛乳だけを使って チーズを作っています!

大友さんご夫妻

大友チーズ工房
大友孝一さんと大友華苗さんご夫妻です!

大友牧場

大友チーズ工房の使う牛乳はお父さんの大友牧場の牛乳を使っています。
大友牧場では遺伝子組替飼料は一切、使っていません。
だから安全・安心なんです!

大友牧場

東京ドーム16個分の広大な牧場でゆったりと牛が牧草を食んでいます。
この日はオラウンベツ調製です。

大友チーズ工房 チーズ作り

大友チーズ工房 チーズ作り

カード(カードチーズ)を容器に流し込みます。
ご夫婦で流しこんだカードチーズを棚に移動します。

大友チーズ工房 チーズ作り

上から重しをかけて水分が抜けるのを待ちます。

大友チーズ工房 チーズ作り

こちらはカマンベールタイプのナチュラルチーズの調製です!

大友チーズ工房 チーズ作り

注ぎ込まれたナチュラルチーズです。

大友チーズ工房 チーズ作り

ひっくり返して形を整えます。

大友チーズ工房 チーズ作り

こちらはチーズ貯蔵庫!

大友チーズ工房 チーズ貯蔵庫

美味しそうで生つばごくりです!

大友チーズ工房のチーズはこちらで販売中>>>

寺尾牧場牛乳

寺尾牧場牛乳

本物の自然の美味しさ!

和歌山県海南市の寺尾牧場の頑固一徹、本物の牛乳とその牛乳から作られたアイスクリームをご紹介します。

寺尾牧場牛乳

これはトリックではありません。

寺尾牧場牛乳では搾乳した後、バターやチーズを作るための
乳成分を一切取り出していないからです。

寺尾牧場牛乳

本当の牛乳はびん詰めした後に牛乳の乳成分が上部に固まります。
古い牛乳ではありません。

新鮮な牛乳をパスチャライズ殺菌して均質機を通していませんので、
上部にクリームの層ができる良質なノンホモ牛乳です!

寺尾牧場牛乳では搾乳したままで、何も取り出していませんし、何も加えていません。
正真正銘、本物の牛乳です!


寺尾さんご夫妻です!

寺尾牧場牛乳、まぜまぜアイスはこちらで販売中>>>

寺尾牧場牛乳の最新ニュースはこちら>>>

JA丹波ささやま 篠山牛

丹波篠山牛
丹波篠山牛

●優れた資質
兵庫県生まれで、但馬牛の血統を持つ黒毛和牛を但馬牛と呼びます。
(但馬牛の定義は下記をご覧下さい。)
但馬牛は、育った場所によって、丹波ささやま牛(神戸牛)、三田牛、淡路牛と呼ばれるようになります。
また、三重県の松阪で育ち、松阪牛になる牛もいます。

●神戸ビーフのふるさと
丹波ささやま牛は、主に兵庫県の神戸市場、加古川市場に出荷しています。
年間出荷頭数270頭と非常に少なく、希少価値がある逸品です。
そのほとんどが兵庫県内の和牛専門店で販売されています。
丹波篠山は全国的に有名な神戸牛のふるさとなのです!

●恵まれた気候風土と伝統の技
丹波篠山は盆地特有の昼夜の寒暖の差が大きく、和牛肥育に欠かせない四季折々の豊かな気候に恵まれています。
この優れた環境の下に、古くから優れた和牛が生産されて来ました。
飼育農家のたゆまざる努力と研鑽、それよりもまして、ささやま牛に数限りないこめられた愛情があったからなのです。

●優れた配合飼料
丹波ささやま牛には、食の安全・安心を図った、JA丹波ささやまだけのオリジナル飼料『 ささやま21 』と牛の健康に気を配った配合飼料と良質な乾草を与えています。

●丹波ささやま牛(神戸牛)の美味しさ
丹波ささやま牛は熱を加えると『サシ』と呼ばれる霜降りの脂肪分が溶け出し、まわりの筋肉をほぐし、柔らかく舌ざわりの良い美味しい肉になります。
筋肉の持つ風味と脂肪の香りが微妙に溶け合い、特有のまろやかさを醸し出します。

●品質と安全の証明(トレーサビリティ)
丹波ささやま農業協同組合から出荷される牛には、すべて個体識別のための番号がつけられています。
(トレーサビリティ)
下の証明書には生産者、父牛、母牛、さらに母牛の父親まで記載されています。

 

但馬牛の定義はこちら↓

●牛肉の箱には生産者の写真が貼ってあります。
※この画像は生産者 森田さんのシールです。生産者は肉牛によって変わります。

JA丹波ささやま 篠山牛はこちらで販売中>>>

JA丹波ささやま 最新ニュースはこちら>>>

京都丹後 間人(たいざ)がに 平井活魚

京都 丹後 間人(たいざ)がに 京前 平井活魚

京都 丹後 間人(たいざ)がに 京前 平井活魚

京都 丹後 間人(たいざ)がに 京前 平井活魚

京都 丹後 間人(たいざ)がに 京前 平井活魚

平井活魚は、『京前』というブランドを立ち上げています。

『京前』は(京の前浜)の意味ですが
京都府が面する日本海、若狭湾で採れた海の豊かな幸を
皆様にお届けしたいと言う思いから立ち上げたブランドです。

新鮮な魚介類を流通させるために時間のかかる
従来の市場流通システムを省き産地から消費者に直接結びつける
『京の前浜直結システム』も構築しました。

魚介類に関わる従来の流通システムでは

各漁港で水揚げ→地方市場→仲買人セリ→中央卸売市場→販売店→消費者

となるものでした。

京の前浜直結システムでは

各漁港で水揚げ→漁師より直接買付→即日発送(午後水揚げのものも即日発送で対応)→消費者

となっています。

このシステムでは、従来より早いお届けができますので
鮮度が良いのは明らかです。

さらに、誰がどこの漁場で穫った魚をいつどのどの様な方法で
お届けするかも明らかになります。

つまり、魚介類でもトレーサビリティ(追跡可能性)の確保が
可能となります。

ただ、平井活魚は単にトレーサビリティの確保された新鮮な魚介を
スピーディにお届けするためだけに『京前』ブランドを
作ったのではありません。

それは、京都の丹後をもっと全国の皆様に知って頂きたいからです。

丹後には
日本でも一、ニの高品質を争う間人(たいざ)がに
伊根の寒ブリ、京料理で使われる高級なお魚
ぐじ(アカアマダイ)が産み出されています。

そのような産物だけでなく

消費者の皆様に鮮度の良い高品質の魚介を迅速にお届けする
すなわち、食の安心・安全をお届けする丹後の人たちの思いを
お伝えしたいと願っているからなのです。

平井活魚の間人(たいざ)がに活魚のご購入はこちらから>>

こんぶ娘の工房

こんぶ娘の工房こんぶ娘の工房のみなさん
秋森さん・永坂さん・林さん・長内さん

北海道厚岸郡浜中町ではとても上質の昆布が収穫されます。

その上質の昆布を浜中町の昆布漁師のみなさんは
大切に大切に天日で干しあげ
良質の昆布に仕上げます。

そんな浜中の昆布を知ってもらうため
また、自然の恵み、昆布の良さをもっと知ってもらうため
浜中町の昆布漁師の奥さん達が4人集まって
こんぶ娘の工房を作りました。

天然の昆布の自然の味、安心の味が
もっともっと気軽にお楽しみいただけるようにと
こんぶ娘の工房のみなさんは
いろいろなアイデアを出し合い
ちょっとした工夫で美味しい昆布が味わえる製品を
いろいろ開発しました。

大切に大切に真心を込めて作り上げられた昆布を
みなさま、どうぞ、御賞味ください!


◆浜中町の昆布漁、昆布の天日干しの様子はこちら◆

昆布漁の船
こんぶ娘の工房の商品はこちらで販売中>>>

こんぶ娘の工房の最新ニュースはこちら>>>

兵庫県明石 漁師西岡慎介さん

漁師西岡慎介さんは兵庫県明石市西二見を中心に明石の鯛、明石のたこ、海苔の漁をしています。

3人の海苔漁師さんと共同で西二見沖、鹿ノ瀬、高砂沖で海苔を養殖し、自分達で海苔を刈り取り、刈り取った海苔を自分達の工場で加工して海苔を作っています。

海苔漁師さんが作りますので、海苔本来の味と香りで大変、美味しいです!

画像のお二方は代表の西岡さんと北村さんです。

●2014年12月9日 兵庫県高砂沖海苔収穫はこちら12/9海苔の収穫

●兵庫県明石西岡慎介さんの海苔工場はこちら