鳴門海峡で鳴門わかめ種付け

2008年11月27日鳴門海峡でわかめの種付け開始です!


徳島大毛島の港です。


山畠さんの船に乗せてもらっていざ出港です!


鳴門わかめの養殖場に着きました。


種付けしたわかめをつけるためブイを引き寄せます。


種つけロープを設定しています。


何でもないように見えますが、船は大きく左に傾いています!
山畠さんの手元も撮りたいのですが、副店長も傾いてしまうと船が回転して海に投げ出されてしまいます!!


潮を見ている山畠さん!


遠くに見えるのが大鳴門橋です!
この橋の下で鳴門の大渦潮が見られます。
種つけをした時刻はちょうど穏やかな海でした!

鳴門 山畠海産のわかめはこちらで販売中>>

徳島大毛島でわかめ種付け準備

2008年11月27日鳴門わかめの種付け準備開始です!


これが鳴門わかめの種です!


種わかめははさみで3cm位に切ります。


切った種わかめをロープにはさみ込みます。


11月末の海辺の手作業ですが手は冷たいです!


鳴門わかめが種付けされたロープです。
このロープをブイにつけて鳴門海峡に流します。

鳴門 山畠海産のわかめはこちらで販売中>>

11/5 丹波篠山 肥育農家訪問

11月初めの穏やかな秋の日、店長と副店長は篠山市の肥育農家にお伺いしてお話を聞いてきました。

丹波篠山

丹波ささやま牛は静かでのどかな丹波ささやまでのんびりと育ちます。

肥育農家 森田さん
肥育農家 森田さん

 

篠山牛 子牛

篠山牛 子牛

この子牛達は生後約10ヶ月
10月に、ここ、丹波ささやまに来たばかりです。
まだまだ角も短くてとってもかわいいです。

子牛のトレサビリティ

それぞれの子牛のトレサビリティです。

篠山の牛

こちらはもう少し大きくなった牛達の小屋です。

篠山の牛達

人が珍しいのか、近づくと一斉にこちらを見ます。

篠山の牛達

ひとつの囲いの中にだいたい5頭ずつの牛が入っています。

篠山の牛達と森田さん

森田さんが愛情込めて育てています。

篠山の牛達

こちらは出荷間近、月齢約30ヶ月の牛達の小屋です。

配合飼料

大きなサイロ
特別の配合飼料で育てられています。

JA丹波ささやま 丹波篠山牛はこちらで販売中>>

丹波ささやま 味まつり

sasayamabeef-fes1

10月9日 店長と副店長は「丹波ささやま味まつり」に行ってきました!

味まつり ささやま牛 会場です。
篠山藩の看板が歴史を感じさせます!

すごい人の行列です!
3日間で80000人を超える人出です!!

丹波ささやま牛の丸焼きです!
ちょっとかわいそうですが
美味しそう!!

大きい牛なので 切り出しは大変です!
体力勝負です!!

ナイフのそばのお肉でも良いから
欲しいです!!

むちゃくちゃ 良いかおり!
ビールが欲しい!!

丹波ささやま牛 焼き肉の出来上がり!

JA丹波ささやま 丹波篠山牛はこちらで販売中>>

JA丹波ささやま 味土里館

JA丹波ささやま味土里館

JA丹波ささやま 味土里館では、丹波篠山の名産品、ささやま牛(神戸牛)、新鮮野菜、焼きたて米粉のパンなど、ささやまの美味しいをいっぱい取り揃えています。

丹波松茸

丹波篠山と言えば丹波松茸!

丹波栗

丹波篠山と言えば、丹波栗 銀寄せ!

丹波黒豆

丹波篠山と言えば、丹波黒豆!

 

丹波篠山牛

丹波篠山と言えば、丹波篠山牛(神戸牛)!

丹波篠山牛

JA丹波ささやまは丹波篠山牛(神戸牛)の総元締です!

神戸ビーフ(神戸牛)は丹波篠山牛を含め但馬牛の内から、肉質等級基準BMS6以上の品質の牛肉です。丹波篠山牛はその品質が大変高いにも関わらず、お値段はお手頃で大変お買い得なんです!

丹波篠山牛

丹波篠山は豊かな土壌、清らかな水朝晩の寒暖の差により丹波黒豆、丹波ヤマノイモを初め優れた農産物が産出されます。

丹波篠山で採れるコシヒカリも大変優れています。丹波篠山のコシヒカリは優れた土地柄から、その食味も大変、優れています。

コシヒカリ
コシヒカリ

丹波コシヒカリを使った米パン工房です。
焼き上がった米パンはほのかな甘味ともちもち感があって、この美味しさをお伝えしたいです!

お米のパン

 

お米のパン

 

JA丹波ささやま 丹波篠山牛はこちらで販売中>>

5/2 みかんの花

2004年 5月2日 和歌山有田栗山園の様子です!

新緑がとても美しい季節になりました。
園地に登る道の木々の緑が目に鮮やかです!

木々の緑

この日はあいにくの曇り空でしたが、
あたり一面、みかんの花のいい香りが 漂っていました。

みかんの花 みかんの花

みかんの花 みかんの花

みかんの花


みかんの花


みかんの花

みかんの花 みかんの花

みかんの花

待望のみかん蜂蜜を作ってくれる、かわいいみつばちを発見!!

みかんの花

こちら↓はみつばちではありません。
大きな大きな熊ん蜂です。

みかんの花

今、食べ頃のセミノール
収穫待ちです。

みかんの花

こちら↓はレモンです。
売り物ではなく、栗山さんの自家用です。
白い蕾ではなく、薄紫の蕾がついていました。

みかんの花

 

栗山園の販売はこちら

4/13 みつばちの巣箱と春肥

2004年 4月の栗山園の様子です。

みつばちの巣箱

巣箱 巣箱

みつばちの分封

みかんの花が咲くころに栗山園の側に置かれるみつばちの巣箱
今は山の中で蜂の数を増やしているところです。

ヤマツツジ

ヤマツツジ と、思います。

白い花

名前の分からない白い花

みかんの花

みかんの花の蕾
少しふくらんで白っぽくなってきています。

春肥

今、栗山園では「春肥」の作業中。
「春肥」には「魚肥」を使います。
「魚肥」は鰯やカツオなどを干して粉にした物で、おだしのような、ふりかけのような、とても良い匂い
(でも、ちょっと魚臭い・・)

ちなみに、栗山園の息子さんのマスクは、魚肥が臭いからとかじゃなくて、花粉症のためだそうです。

魚肥 魚肥

春肥作業 春肥作業

栗山園の販売はこちら

3/9 もう春?

2004年3月 和歌山有田 栗山園の様子です。

▼みかん山から見渡す景色はもう春でした。▼

みかん山

美味しそうな清見オレンジ

清見オレンジ 清見オレンジ

清見オレンジは今が食べ頃!
うれしそうに収穫を待っています!

清見オレンジ 清見オレンジ

▼黒いずきんの中は?▼

ずきん

セミノールオレンジ

セミノール

もう、かなり赤く色付いて、5月の中旬以降の出番を待っています!

田の浦オレンジ

まもなく出番です!

田の浦
バレンシアオレンジ

真夏までじっと我慢して、出番を待っています!

バレンシアオレンジ バレンシアオレンジ
木の赤ちゃん〜苗木〜

古くなった木を伐って、新しく植えられた苗木達
木の赤ちゃんですね!
大きくなったら、美味しいみかんを成らせます!

苗木 苗木

つくし

ひょっこり顔を出した土筆。
久しぶりに見ました!!
本当に春ですね!!

土筆

栗山園の販売はこちら

2/10 2月の栗山園

2004年2月の栗山園の様子です。

〜そろそろ色付くオレンジ達 〜

この日は2月とは思えないような快晴で、雲一つない青空に色付いたオレンジ達が映えて、とてもきれいでした。

もう春はそこまで来てますね!!!

清見オレンジは青い鳥よけネットの中で、すくすくと育っています。

清見オレンジ 清見オレンジ 清見オレンジ

三宝柑もすっかり大きくなりました。
もうすぐ、出番です。

三宝柑 三宝柑

真っ青な空バレンシアオレンジ
今はきれいなオレンジ色のバレンシアオレンジ
でも、夏になって、もっと熟してくると青くなるんです。
回青現象
猿よけフェンスが活躍中

バレンシア バレンシア

バレンシア バレンシア

バレンシア バレンシア

セミノールオレンジはそろそろ鳥よけの
黒いずきんをかぶっていました。

セミノール

田の浦オレンジは、もうすでにとても大きい。

田の浦オレンジ 田の浦オレンジ

栗山園の販売はこちら

2004.1.14 真冬の栗山園

今年は暖かい冬だったのですが、前日から急に冷え込んできました。
みかん山は風もあまりなくて、比較的、暖かかったです。
とは言え、かなり、寒かった〜。

〜寒さの中、頑張る「晩柑類」の仲間達〜

◆紅はっさく◆

べにはっさく べにはっさく

普通のはっさくより少し赤みがあります。
写真では分かりにくいかな?

まもなく、収穫です。
その後、追熟されて、美味しくなります。
※追熟(ついじゅく:収穫後の
果実を冷暗所に保存して熟成を待つ)

◆はっさく◆

はっさく はっさく

こちらは紅はっさくではなく、普通のはっさくです。
はっさくは追熟によって酸味がおさえられ、はっさく特有のうま味とコクが出てきます。

◆バレンシアオレンジ◆

バレンシア バレンシア

真夏の主役 バレンシアも寒そうです。
熟すと緑色に戻ります。
(回青現象)

◆セミノールオレンジ◆

セミノール セミノール

色のきれいなセミノールセミノールは春になると鳥よけのために、真っ黒の覆面をかけられてしまいます。

昨年の3月の様子>>

◆田の浦オレンジ◆

田の浦 田の浦

いかにも頑丈そうな田の浦オレンジですが、やっぱり、寒そう。
もうすでに、かなり大きい田の浦オレンジですが、まだまだこれから
大きくなります。

栗山園の販売はこちら