今年の片山りんご園はかなりの風が吹いていました。
いつもなら霞んでいる時が多かったのですが、強い風に吹き飛ばされて空は真っ青でした!
今年のりんごの花は早くて、もうほとんど終わりの遅れ花でした。
弥生園地の上のところだけしか花は残ってないよ〜 と言われていましたが、残っていて良かったです!
白いりんごの花を見ていると心が安らいで穏やかな気持ちになります。
片山りんご園さんにお伺いして4年目になりますが、これほど良い天気は初めてです。
遠くに岩木山を望んで、暖かな津軽の春です。
2005年 11月 片山りんご園の様子です!
雪雲におおわれる岩木山です。
あっと言う間に冷たいみぞれが降ってきました。
気温は2℃です。
みぞれ混じりの冷たい雨の中、サンふじの収穫です。
カメラを持つ手がこごえています!
収穫したサンふじは大変、冷たいです!
1個 試食させてもらいました。
蜜入りで、ものすごく甘くて、手がべたべたになってしまいました!
ちょっと薄日がさして来ました!
緑の中の赤いサンふじ
目にあざやか!
冷たい雨にぬれるサンふじ
幻想的で日本でないみたい!
翌日はきれいに晴れました!
青空に映えるサンふじ!!
一番、遅くに収穫されるサン金星
陽光をあびて輝いています!
袋を かぶせて栽培する 金星と違ってお肌ざらざらで見た目は良くないのですが、お日様にあたった分、とても甘くて美味しいんです!
店長がサンふじの収穫のお手伝いです!
と言うか、大変、おじゃまです!
副店長も収穫のお手伝い?
と言うか 『こらぁ〜 りんご泥棒』 かな!?
2004年6月2日のジベレリン処理の様子です。
この日はジベレリン処理の2回目。
この前(5/18)とはまた別の圃場 の作業でした。
ブドウの房も少し大きくなっています。
2004年 5月18日の田中ぶどう園の様子です!
この日はジベレリン処理の1回目でした。
お父さん、お母さん、息子さんの3人で、葡萄の赤ちゃん房を一房ずつ、ジベレリン溶液に つけていきます。
ジベレリンは本当は無色なんだそうですが、それだと、どの房につけたか分からなくなるので、着色してあるそうです。
このブドウの房は、花が終わってもう小さな実になっています。
これがブドウの花。
軸の赤いのがベリーA、もうひとつが巨峰です。
2004年4月26日 田中ぶどう園の巨峰の棚付け作業の様子です!
巨峰のハウスの圃場です。ハウスの圃場からは8月初旬に出荷されます。
巨峰の花のつぼみです!
かわいいです!
この房には、まだ実の数が多いので摘果するそうです。
巨峰のつるはどんどん伸びるのでぶどう棚に沿わせるように”棚つけ”を行なっています。
さくらんぼ 佐藤錦です!
6月14日現在のさくらんぼ 佐藤錦の園地です
収穫開始は6月25日以降です!
佐藤錦は まだ2週間早いので全体的に赤くなっていません。
でも もう甘くて、これからどんどん、赤くなって甘くなります!
こんな色でも甘いです!
一番、手前の佐藤錦は大きくて、もう赤くて美味しそうです!
佐藤錦はさくらんぼの回りの葉を摘んで、日当たりを良くしています
店長がさくらんぼ 紅秀峰の試験収穫をさせてもらいました!
6月14日 早生品種 ジャボレーの初出荷でした!
ジャボレー種は甘酸っぱいさくらんぼです!