
じょっぱりと言えばあの赤い顔ですね!
お酒の品質で妥協を許さないじょっぱり(頑固者)と
辛口のお酒がぴったりです!

酒米の処理工程です。

麹室です。
撮影が夏なので麹はありません。

お酒の貯蔵タンクを上から見ました。
幻想的な風景です!

お酒の貯蔵タンクです!
大変、大きいタンクが並んでいる姿は壮観です!

焼酎作りの蒸留窯です。
大きなコーヒーミルみたいです!

じょっぱりと言えばあの赤い顔ですね!
お酒の品質で妥協を許さないじょっぱり(頑固者)と
辛口のお酒がぴったりです!

酒米の処理工程です。

麹室です。
撮影が夏なので麹はありません。

お酒の貯蔵タンクを上から見ました。
幻想的な風景です!

お酒の貯蔵タンクです!
大変、大きいタンクが並んでいる姿は壮観です!

焼酎作りの蒸留窯です。
大きなコーヒーミルみたいです!

仕込みの工程です。タンクの大きさが分かりますでしょうか。

「今から仕込みなのでこの梯(はしご)を登って下さい!」と蔵主西條さん!

仕込みタンク覗いてみて「こうなってるんだ!」と感心していると
西條さんが「タンクにはまったらこのタンクお買い上げ!!」
と言われておっかなびっくりです!!!

蔵人が麹米を運んで来ました。

これが麹米です。

麹米を仕込みタンクに入れています。

掛け米を行っています。

和醸良酒!
杜氏さんの熱い思いです!

麹室で麹を作る工程です。

麹米の保温と雑菌防止のため布で覆って行きます。

幾重にも幾重にも覆います。

まだまだ覆います。

麹に対する蔵人の尊敬と慈しみの気持ちが丁寧なていねいな所作事となって現れています。

蒸し上がった酒米に麹菌を振りかける工程です。

蒸し上がったお米の放冷を行っています。
ある温度まで下がったら麹菌を振りかけます。

もうそろそろ良さそうですね。

麹菌を振りかけています。

クローズアップしました。

麹菌を振りかけた蒸し米を受けています。

麹菌を振りかけた蒸し米を麹室に急いで運びます!

蔵人が向かうこの部屋が麹室です!

甑(こしき:大型のセイロ)で酒米を蒸します。
立ち上がる湯気が光に映えて幻想的です。

そろそろ甑(こしき)の覆いを取り外します。

覆いを取り外した甑の中の状態です。

蔵人が覆いを張っています。

蒸米の蒸し加減のチェックです。

蒸し上がり良好です!
蒸米は放冷のあと麹米や掛米に使われます。