2008年11月27日鳴門糸わかめ袋つめ、鳴門塩蔵わかめ加工作業!

鳴門塩蔵わかめの加工作業です。

山畠さんの商品の品質管理は厳しくて、基準に満たないものは全て廃棄します。
廃棄したものはあわびのエサになるんですよ!

美味しそうな茎わかめです!

鳴門糸わかめの袋つめ作業です。

鳴門糸わかめは本当に細いです!
糸のように細いですが、しゃきっと歯ごたえの良いわかめに仕上がります。
乾いたわかめでも口に含めば、普通のわかめでは味わえない良い香りが広がります!!
2008年11月27日鳴門糸わかめ袋つめ、鳴門塩蔵わかめ加工作業!

鳴門塩蔵わかめの加工作業です。

山畠さんの商品の品質管理は厳しくて、基準に満たないものは全て廃棄します。
廃棄したものはあわびのエサになるんですよ!

美味しそうな茎わかめです!

鳴門糸わかめの袋つめ作業です。

鳴門糸わかめは本当に細いです!
糸のように細いですが、しゃきっと歯ごたえの良いわかめに仕上がります。
乾いたわかめでも口に含めば、普通のわかめでは味わえない良い香りが広がります!!
2008年11月27日鳴門海峡でわかめの種付け開始です!

徳島大毛島の港です。

山畠さんの船に乗せてもらっていざ出港です!

鳴門わかめの養殖場に着きました。

種付けしたわかめをつけるためブイを引き寄せます。

種つけロープを設定しています。

何でもないように見えますが、船は大きく左に傾いています!
山畠さんの手元も撮りたいのですが、副店長も傾いてしまうと船が回転して海に投げ出されてしまいます!!

潮を見ている山畠さん!

遠くに見えるのが大鳴門橋です!
この橋の下で鳴門の大渦潮が見られます。
種つけをした時刻はちょうど穏やかな海でした!
2008年11月27日鳴門わかめの種付け準備開始です!


これが鳴門わかめの種です!

種わかめははさみで3cm位に切ります。

切った種わかめをロープにはさみ込みます。

11月末の海辺の手作業ですが手は冷たいです!

鳴門わかめが種付けされたロープです。
このロープをブイにつけて鳴門海峡に流します。


山畠海産 山畠 賢一さん御夫妻
鳴門の渦潮で有名な大鳴門橋の直近の海で養殖している山畠さん直送の本場鳴門 わかめです。
鳴門の渦潮の激しい潮流により大毛島では歯ごたえがあるしゃきっとしたわかめが育ちます。
食感だけではなく、お口に含んでみますと市販のわかめにはない良い香りがいたします。
山畠さんのわかめは品質管理が行き届いています!
御贈答・御進物にご利用頂きましても先様にご満足できるお品です。
| 2008年11月27日 徳島大毛島で 鳴門わかめ種つけ準備 |
2008年11月27日 鳴門海峡で 鳴門わかめ種つけ |
2008年11月27日 鳴門糸わかめ袋つめ |
![]() |
![]() |
![]() |
2012.3.5徳島県鳴門わかめの浜茹でと塩蔵わかめ作り