








●収穫した丹波黒豆を枝から外して、黒豆の房だけにする作業です。
収穫した枝付きの丹波黒豆を機械に差し込みます。
機械は丹波黒豆の房だけを震い落として、房だけがベルトコンベアーに運ばれます。
ラインに流れて来た丹波黒豆を人の手で検品して、選別いたします。
選別された丹波黒豆は大粒でプリプリしています。












































2016年7月19日、明石の漁師 西岡慎介さんのたこ漁船に乗せてもらいました!
まだ暗い朝4時に明石市西二見港を出港しました。

魚場についた頃は明るくなったので、網入れを行います。

底引き網が入って行きます。

網が海底に達した後、船で底引き網を引いて行きます。

そろそろ、網を引き揚げです。

どんどん網を引き揚げています。

明石たこはもう直ぐです!

底引き網が巻き揚げられました。
明石たこがいっぱい入ってます!

たこを捕まえてカゴに入れています。

たくさん、穫れました!
カゴから脱走するたこもいて、カゴに戻すのが大変です。

たこと目が合ってしまいました!
捕まって残念と思ってるのでしょうか。
2016年 6月初め 山形県酒田市の仁助屋さんにお邪魔しました!

畑のちゃ豆は、まだ可愛い姿です。

8月初旬頃には早生品種が収穫・出荷となります!

こちらはハウス栽培です。すでに葉が繁って、実もついています。
▼ ▼ ▼




2016年6月15日明石西二見港を出港しました。
明石鯛 吾智網漁です。

魚場に着きました。吾智網の引き綱を海に流し入れします。
引き綱の後に網を流し入れます。

最初に引き綱、網入れした地点に船を反転させ移動します。

引き綱、網の巻き上げです。

漁網が見えて来ました。鯛の尾っぽが見えてます!

大漁です!鯛は深い海で泳いでいますので、網で揚げますと浮き袋がふくらんでプカプカ浮きます!

鯛が漁網にからまっています。網から外すのが一苦労です。

浮き袋がふくれたままなので、空気を抜きます。

形の良い、明石の桜鯛です!
動画はこちら
↓ ↓ ↓
2016年6月4日
山形東根伊藤果樹園さくらんぼ

2016年6月4日に山形県東根市の伊藤果樹園に行って来ました。

毎年、お伺いしているのですが、今年のさくらんぼをアップいたします。

今年はたくさん実が付いて小粒傾向です。

収穫は2週間後頃からとなりますので、まだ、色が付いていませんが、2週間後は真っ赤になります♪
旬の食材情報や新着情報、お買い得品のお知らせなど、美味しいNewsをお届けします!